在学中の障がいのある学生に対し、学校では補いきれない「働くため」に必要なスキルを総合的に身につけていただく事業所です。
「ココ・チャレ」は、就労移行支援事業を実施している「チャレジョブセンター」と併設されています。 「ココ・チャレ」を利用することで、学生が自然と就労に向けて意識を高めることができるのも大きな特徴のひとつです。
放課後・長期休みを活用して、PC、金銭管理などの学習と工場見学、職場実習などの施設外学習を実施し、学生の就労準備を総合的にサポートします。
就職を目指している方への支援やサポートを行っています。 社会人マナー、コミュニケーションスキルに関するセミナーなどを開催しています。
障がい者雇用を実施している企業が入っています。 障がいのある方々が、実際に仕事を行っており、 こちらの企業にて、より実践に近い就業体験や実習が可能です。
放課後等デイサービス「ココ・チャレ」とは、在学中の学生に対し、
将来の「働くこと」「就職すること」について在学中から学習、体験をしてもらうことを目的とした
「就労準備型」の児童デイサービス事業所です。
ココ・チャレでは企業見学・体験、施設外学習など本物の体験を通した活動を積極的に行っています。
また、就労移行支援事業「チャレジョセンター」と併設されているため「ココ・チャレ」を利用しながら、就労移行訓練の資材を活用して、職場での作業を疑似体験でき、 就労への意識を高めることができるのも魅力のひとつです。
「本物」にこだわる企業見学・実習・施設外学習、仲間と共に活動することの喜びを体感することによって、心身の成長を促します。
何事にも意欲的、積極的になれるよう、学生の自立を支援していきます。「できること」が増えることで自信に繋がります。
各々の環境は異なりますが、子ども達を想う愛情は皆同じです。
ご家庭・学校・地域社会との連携を強めながら、学生の可能性を共に伸ばしていける支援を行っていきます。
障がいのある「中学3年生~高校3年生」が対象となっています。 サービスの利用には、受給者証の発行が必要になります。これは、利用者様の住民票がある市役所にて申請をしてください。利用の可否について、市区町村が調査して判断します。
ご相談・見学のご希望など、まずはお気軽にお問い合わせください!
1日2時間の授業を2日間目安に実習して頂き、通所の可能性をマッチングいたします。
ご利用が決まりましたら、 お住まいの市区町村にて、放課後等デイサービスの受給者証の申請をしていただきます。詳しい手続き方法については、再度ご案内いたします。
カリキュラムは、就労準備に重点を置いた内容となっています。
長期休みに施設の外へ出て工場見学、企業での職場体験など、楽しく学べることを心掛けています。
学校内で行われる教育のみでは補え切れない部分をサポートし、「働くため」の総合力を身に付けて頂くことをポリシーとしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
45分 | 漢字 | PC(合同) | PC(合同) | PC(合同) | 作業(合同) |
45分 | 総合(合同) | SST/マナー(合同) | 選択(合同) PC・作業 |
ビジョントレーニング (1.2年生) 進路について(3年) |
作業(合同) |
~16:10 | タイムカード打刻・連絡帳を提出 荷物を整理し着席 |
16:15~17:00 | 始まりの会/1限目 |
17:00~17:10 | 休憩 |
17:10~17:55 | 2限目 |
17:55~18:05 | 日報を書いて、帰り支度をします。 |
18:05~ | 終わりの会 |
放課後等デイサービスって何ですか?
障がいのある学生が放課後の時間や学校がお休みの日(夏休みや冬休みの長期休暇)に学校ではない、家庭でもない、地域で過ごす第三の場所が放課後等デイサービスです。学年に関係なく助け合い、認め合い、学び合える場所です。
どんなサービスを提供していますか?
学校授業終了後又は長期休業日において個別プログラムによる将来の就労・就職に必要な訓練、実習を行い社会人としての総合力を身に付けます。
多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービスを提供
1.自立した日常生活を送る為の訓練2.創作・作業
3.SSTを活用したコミュニケーション能力の向上4.就労に向けての実習体験
5.長期休みの施設外研修6.余暇の提供
料金はおいくらでしょうか?
所得に応じて行政が定め、決定いたします。詳細はご契約の際にご説明させて頂きます。
利用の際に何が必要ですか?
市区町村(障がい福祉課か児童障がい福祉課)で発行される受給者証が必要です。その他にご用意、ご負担いただくものは、原則ありません。
在宅の16歳は利用できますでしょうか?
夏休みなど、学校が長期のお休みに入った時の利用料金は
変わりますか?
学校の長期休みの際もご利用料金は同じです。
受給者証の発行はどうすればいいの?
お住まいの市区町村にて、放課後等デイサービスの受給者証の申請をしていただきます。 手続きについてご不明な点はお気軽にご質問ください。
お問い合わせフォーム