就労移行支援事業・放課後等デイサービス 2015年度事業報告書
17/20
16 Ⅱ.通所訓練について 事業は16時10分から18時05分までが基本のトレーニング時間になっています。この時間を2コマにわけて、各曜日で定めたカリキュラムに基づきトレーニングに、取り組まれています。プログラムの内容は、利用者のスキルや状態を見ながら、都度職員が提供する内容を調整しながら、グループワークで進めていきます。プログラムについての課題としてあげられることは本人にとって、取り組み難い課題が組まれた際に、グループワークから外れてしまう方がでてしまいます。しかし、強制して戻すのではなく、同じ部屋の中で別のプログラムをやりながらも、徐々に興味を持ってくれるような支援やプログラム内容の構成を図り、コミュニケーション能力や社会性の向上を行えるようにしたいと考えています。 ●主な訓練内容 内容 詳細 PCトレーニング ・基本操作(エクセル、ワード、他) ・書類作成(表計算、グラフ挿入、文章作成) 作業トレーニング ・擬似作業 ・組立、梱包、シール貼り その他 ・社会でのルール ・集団生活適応訓練 ・生活自立トレーニング(金銭管理、外出訓練等) ・SST(コミュニケーション) ・ビジョントレーニング ・進路指導(3年生対象) ・インターシップ(企業見学、体験) 就労準備型の訓練を中心に、自立した生活を目指して、社会性を身につけるトレーニングをグループワークにて実施。 高校3年生は、進路相談を取り入れながら、本人・ご家族・学校と一緒に進路を決めていきます。 〈一日のスケジュール〉 〈学年別トレーニング内容〉 〜16:10 タイムカード打刻・連絡帳の提出 荷物を整理し着席 16:15 〜 17:00 始まりの会/1限 17:00 〜 17:10 休憩 17:10 〜 17:55 2限 17:55 〜 18:05 日報を書いて、帰り仕度 18:05 〜 終わりの会 ※水曜日の2限は選択制になりPCと作業のどちらかを選びます。 ※木曜日の2限はビジョンと進路になります。 中学3年生 コミュニケーション 協調生能力の向上 就職 就労移行支援 チャレジョブセンター 高校1・2年生 自立・就労への意欲 社会性向上 高校3年生 就労前準備・相談 インターンシップ 他機関への移行 (A、B型・移行)
元のページ